④④ 注意事項 1. 申請に際しては、見積書を取得し、附随する工事費や建替えが必要ないかの確認を必ず行ってくだ さい。採択後に別途費用が発生することが判明し、本来の研究が十分に行えない場合には、採択を 取り消すことがあります。 2. 助成期間中に、助成金受領者本人が他の研究機関に異動し、新旧の研究機関同士での移管手続き がスムーズに行われないことが明らかな場合には、返金を求めることがあります。 3. 各助成金交付においての間接経費は交付額の10%以内とします。助成額の上限を超えないようご 注意ください。間接経費については応募前に各所属機関の担当者様にご確認、ご相談をお願いし ます。当財団より所属機関へ間接経費の免除をお願いすることはありません。 4. 申請時の使途を変更する必要が生じた場合、事前に事務局に相談し、使途変更許可を得てから実 施してください。当初申請から大きな変更が生じた場合、選考委員の了解が得られない場合は、採 択を取り消す場合がありますので、十分検討して申請してください。① 当財団の助成申請には、以下の4つのステップが必要です。 1. 研究者登録(所属機関情報等の基本情報登録) 2. 助成申請内容の入力 (研究課題名・助成申請金額等の登録) 3. 申請概要(様式1) (PDF形式によるアップロード) 4. 研究助成の添付ファイル(各ファイルをアップロード) ※当財団の各種助成申請の手続は、Microsoft Edge・Mozilla Firefox・Google Chrom・ Apple Safari の各ブラウザの最新版にてご利用ください。② 申請者情報登録 事前に、当財団のホームページ(https://www.iketani-zaidan.or.jp)の「研究者ページ」から研究者 登録を行ってください。研究者のマイページができます。③ 申請書の提出方法 上記マイページから、助成申請内容の入力を行い、 申請概要(様式1)、所属機関長の承諾書(様式17)をアップロードして提出してください。④ 申請書提出期間:2025年10月1日〜2025年11月30日24時まで(時間厳守)⑤ 応募上の注意事項 1. 申請にあたっては、勤務先の所属機関長(大学の場合は、学部長、学科長以上)からの当該研究助 成申請の承諾書(様式17)が必要になります。事前に所属機関長の承諾書について所属機関の担 当者様にご確認ください。 2. 所属機関単位での応募者数に上限はありません。 3. 一度に複数の研究助成を、応募することはできません。ただし、他の申請者の共同研究者として名 前が記されることには問題ありません。 4. 当財団の助成受領者が連続して応募することはできませんが、他の申請者の共同研究者として名 前が記されること自体は問題ありません。8. 応募方法
元のページ ../index.html#5